
|
見た目の差だけでなく、 呼吸のしやすさ・集中力・疲れやすさにも関係する「姿勢の違い」
整うと表情も変わることがあります |
※このブログは旧サイトの記事です。内容は引き続きご覧いただけますが、最新の記事や情報は新しい公式ブログで更新しています。
👉 新しいブログはこちら:https://202507091657fv77e465.conohawing.com/
〜整体の視点から考える「姿勢」と「整う力」〜
こんにちは、整体療術院UPです
最近、お子さんの姿勢について「気になる」と感じている親御さんが増えてきました
ただ背中が丸いだけではなく、
「座っているとすぐ崩れてしまう」
「鉛筆を持つときに身体が傾く」
「なんとなく、姿勢が弱い感じがする」
そんな“ちょっとした違和感”に、気づいている方も多いのではないでしょうか
姿勢が悪い=だらしない、ではありません
子どもが姿勢を崩しているとき、
それは単に「リラックスしているだけ」のこともあります。
でももし、「その姿勢がいちばんラクそうに見える」のであれば――
それは体のどこかに負担や偏りがあって、整った姿勢を保てない状態かもしれません
「姿勢よくしなさい!」でよくなるわけではない理由
親御さんからよく聞く言葉のひとつが、
「背筋を伸ばして!」
「猫背にならないで!」
でも、実はこれ、子どもにとって逆にツラく感じる場合があるんです
なぜなら…
-
骨盤が傾いていたり
-
体の軸がずれていたり
-
呼吸が浅くなっていたり
体の土台が整っていないと、「いい姿勢」を保つための筋肉やバランスが使えない状態になってしまっているんですね
子どもは体が素直。だからこそ、整いやすい
子どもたちは、大人に比べてまだクセや固さが深くありません
その分、整体によって体のバランスを整えると、呼吸や立ち方、姿勢の感覚がグッと変わることがあります
実際に整体を受けたお子さんが、
「なんか、体が軽い!」とうれしそうに言ってくれたことがありました
それを見た親御さんが、
「私も受けてみようかな」と一緒に整体を受けてくださることも
そんな親子で体を整える時間が生まれることもあるんです
姿勢の乱れは、体力や集中力にも影響します
-
呼吸が浅くなる
-
体幹が不安定になる
-
視線が落ちる・目が疲れやすくなる
その結果、集中力が続きづらくなったり、疲れやすくなったりするケースも見られます
つまり、**「姿勢が崩れている=体がちゃんと使えていない」**状態なのです
 |
「姿勢を正す」のではなく、「整いやすい体」にしてあげることが大切です
親子でやさしく向き合うだけでも、体は自然に応えてくれます |
大切なのは、叱ることではなく「整えてあげること」
姿勢が崩れている子どもに対して、
つい「まっすぐにしなさい!」と声をかけたくなります
でも、それは「姿勢を崩すクセ」が悪いのではなく、
姿勢を保てない体の状態であることが多いのです
整体の考え方では、
「姿勢をよくする」のではなく「体を整える」ことで、
無理なく自然と姿勢がよくなる方向へ導いていきます
まとめ:気になる姿勢には、やさしくアプローチを
子どもの姿勢の乱れには、
体のクセ、生活環境、心の緊張など、さまざまな要因が関わっています
無理やり背筋を伸ばさせるのではなく、
まずは「どうしてこの姿勢になるのかな?」と、
その子の体の声に耳を傾けてみることが大切です
整体療術院UPでは、そんな体とのやさしい向き合い方を、
これからも大切にしていきたいと考えています
整体療術院UP
新潟市秋葉区北上2-13-9
0250-22-5973
顕上義宗(けんじょうよしむね)
【このブログを書いた人】
整体療術院UP 代表:顕上義宗
【関連記事】
↓↓↓クリック
子どもたちが元気に育つために――いま見直したい「体力」と「運動」のチカラ
▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ
👉 ブログのページ一覧はこちら