2025/05/31

2025年6月の整体カレンダーとお知らせ

 こんにちは、整体療術院UP(アップ)です


2025年6月の整体カレンダーをお知らせいたします

ご予約の際の参考にしていただければ幸いです



📌 6月のお休み(赤丸の日)


  • 毎週月曜日:2日、9日、16日、23日、30日
  • 第1週は月曜・火曜(連休):2日(月)、3日(火)
  • 第3週は日曜・月曜(連休):15日(日)、16日(月)
  • 第4日曜(東京研修のため不在):23日(日)
  • 6月8日(日)は大阪研修のため不在


※研修日は出張対応・電話対応もできません。ご了承ください




🌿 施術以外の活動について


整体療術院UPでは、月に一度の東京研修、

今年からは大阪研修にも定期的に参加しています


「学び続けること」「自分の体で体感すること」を大切にしながら、日々の施術に活かしております


6月もよろしくお願いいたします



📍アクセス・お問い合わせ

整体療術院UP(アップ)

新潟市秋葉区北上2-13-9

📞 0250-22-5973

🚗 駐車場あり


お気軽にご予約・お問い合わせくださいませ


【関連記事】

6月の体と心に、そっと寄り添う 〜季節の変わり目に起きやすい不調と整え方〜




【このブログを書いた人】

整体療術院UP 代表 : 顕上義宗


▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら


2025/05/30

不調の改善は通過点。 その先にある“本当の健康”を、一緒に目指しませんか?

 こんにちは、整体療術院UPです

肩こり、腰痛、頭痛、疲れやすさ――
こうした不調は、誰もができるだけ早くどうにかしたいと思うものです。

ですが私たちは、こうした不調の改善を**「ゴール」ではなく「入口」**として見ています


◆ 不調は、体が教えてくれる“サイン”です

つらい症状や違和感は、
「体に負担がかかっていますよ」
「このままではバランスが崩れますよ」
という、体からの声でもあります

痛みを取ることだけが目的になってしまうと、
その声を「消すこと」に集中してしまい、
根本の原因に目を向けられなくなることがあります


不調の改善はスタートライン
◆ 体を土台から整えることで、“本来の回復力”が働きはじめる

整体療術院UPの施術は、
表面的な筋肉をグイグイ押すものではありません

  • 緊張しすぎた場所をゆるめる

  • 使われなくなっている部分に気づかせる

  • 全体のバランスを静かに整えていく

そうすることで、
**体が自分で回復できる状態=“土台”**を整えていきます




◆「整ったからこそ」出てくる反応もあります

やさしい刺激の整体でも、まれに

  • だるくなる

  • 動きたくなくなる

  • 一時的に疲れが出る

といった反応が出る方もいます

これは、
今まで感じられなかった体の疲れや緊張が、“感じられるようになった”証拠です

驚かれる方もいますが、
それはむしろ、回復が始まった合図でもあるのです


◆ 「強い刺激の方が効く」と思っていませんか?

長年「強く押される=効く」と思ってきた方には、
UPのやさしい施術が物足りなく感じるかもしれません

でも実は、体が本当に整っていくのは、無理のない自然な働きが戻ったとき

強い刺激では届かないところに、
やさしく深くアプローチしていく――
それが、整体療術院UPの整体です


◆ 不調をきっかけに、“より健康な体”へ

  • 「痛みがなくなったから終わり」ではなく

  • 「これからは整った体で生活していける」

そんな前向きな変化を、UPでは大切にしています

不調の改善は、スタートライン
その先の**“もっと心地よく生きられる体”**を、ぜひ一緒に目指していきましょう


📍 新潟市秋葉区|整体療術院UP
📩 ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ
📎 ブログTOP: https://upkenjo.blogspot.com



【このブログを書いた人】

整体療術院UP 代表:顕上義宗



【関連記事】

▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら




2025/05/29

整体療術院UPの料金について

 ※このブログは旧サイトの記事です。内容はご覧いただけますが、最新の情報は新しいブログにて更新しています。


👉 最新版「整体療術院UPの料金について」はこちら:

https://202507091657fv77e465.conohawing.com/ryokin/


こんにちは、整体療術院UPです



「どのくらいかかるのか知りたい」というお声をいただくことが増えてきました
このページでは、当院の料金について簡潔にご案内いたします


◉ 基本料金

施術料金:1回 6,600円(税込)


◉ 初回の方へ

初回は、初見料として**+1,100円(税込)**を頂戴しております
(初回合計:7,700円(税込)


◉ 出張整体をご希望の方へ

出張整体は、施術料金に加え、**出張料1,100円(税込)**がかかります

※新潟市以外の地域では、別途、交通費・会場費の実費をご負担いただく場合がございます
(詳細は事前にご相談ください)


◉ 施術時間の目安

お体の状態にもよりますが、1回あたり40〜50分程度のお時間となります


ご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください


整体療術院UP

新潟市秋葉区北上2-13-9

0250-22-5973

顕上義宗(けんじょうよしむね)


【関連記事】

出張整体のご案内― ご自宅や職場でも整体療術院UPのケアを


 


  

【このブログを書いた人】

整体療術院UP 代表:顕上義宗


▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら

出張整体のご案内― ご自宅や職場でも整体療術院UPのケアを

 ※このブログは旧サイトの記事です。内容はご覧いただけますが、最新の情報は新しいブログにて更新しています。


👉 最新版「出張整体のご案内」はこちら:

https://202507091657fv77e465.conohawing.com/shuccho-seitai/





出張整体のご案内

整体療術院UPでは、整体院までの移動が難しい方に向けて、出張整体にも対応しております



ご自宅への訪問はもちろん、職場の休憩スペースや、レンタルルームなどの個室に近い空間が確保できる場合も、そちらで施術が可能です



使用する道具は整体用の枕ひとつ
床に横になることが難しい場合には、簡易ベッドを持参いたします


このような方におすすめです

  • 外出や移動が体に負担になる方

  • ひとりでの外出が難しい方

  • 慣れた空間でゆったりと施術を受けたい方

  • 職場で休憩時間を利用したケアをご希望の方


出張エリアについて

基本は新潟市内を中心に対応しておりますが、
新潟市外や県外でも、交通費をご相談のうえ、日程が合えば対応可能です

また、整体療術院UPでは毎月東京での研修会に参加しており、
その研修後の時間帯や、前日・翌日にご希望が一定数まとまる場合には、東京での施術にも対応いたします
日程や場所の調整が必要となりますので、まずはお気軽にご相談ください


ご本人だけでなく、遠方にお住まいのご家族やご親戚・ご友人のご相談も歓迎いたします
お体のことでお困りの方がいらっしゃいましたら、どうぞお声がけください



整体療術院UP

新潟市秋葉区北上2-13-9

0250-22-5973

顕上義宗(けんじょうよしむね)


【関連記事】

整体療術院UPの料金について



【このブログを書いた人】

整体療術院UP 代表:顕上義宗


▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら

6月の体と心に、そっと寄り添う 〜季節の変わり目に起きやすい不調と整え方〜

こんにちは。新潟市秋葉区の整体療術院UPです


6月は、気温や湿度が高まり、季節の変わり目ならではの**“体の揺らぎ”**が起こりやすい時期です

「体の揺らぎ」とは、病気とまではいかないけれど、
・なんとなく体が重い
・眠気が抜けない
・気分が上がらない
そんな小さな変化が続く状態のこと

ふだんは気にしないような違和感が、ふと気になるようになったり――
それもまた、体が季節に順応しようとしているサインかもしれません


◆ 東洋医学の視点から

東洋医学では、6月のような湿気の多い時期に起こる不調を「湿邪(しつじゃ)」の影響と捉えます

湿邪は、体の中に余分な水分をため込みやすくし、巡りを滞らせます
その結果――

  • 食欲が落ちる

  • 胃腸の不調(下痢や膨満感)

  • 関節の重だるさ

  • やる気の低下や眠気

といった変化が出やすいとされています


◆ 西洋医学の視点から

西洋医学的には、気圧の変化が自律神経に影響すると言われています

特に低気圧が続くと、副交感神経が優位になり、
・体がだるい
・頭痛や肩こりが出やすい
・やる気が出ない
などの状態になりやすいとされています

また、日照時間が短くなることも、気分の沈みや集中力の低下に関係しています


◆ 整体療術院UPからのご提案

6月の体は、「整いやすい土台づくり」がとても大切になります

不調を押し込めようとせず、やさしく整える
そんな心がけが、季節と上手につきあうヒントになります

たとえば――

  • 深呼吸を意識する(呼吸の深さは、心と体のリズムにもつながります)

  • 足元を冷やさない(湿気や冷えは下半身にたまりやすい)

  • 室内の湿度・空気の循環に気を配る

  • 水分は「摂る」と「出す」のバランスを

  • 背中が丸まりすぎていないか、姿勢を見直す


こうしたことのひとつひとつが、
体の自然なバランスを支える“土台”になります


◆ 最後に

季節の不調は、「ダメなこと」ではありません
体が自然と順応しようとしているだけです


だからこそ、あわてず、焦らず、
「ちょっと疲れてるんだな」
「今はゆっくりがいいんだな」
そう思えるやさしさを、自分に向けてみてください

整体療術院UPでは、その時期、その方に合った整え方をご提案しています
がんばらなくても、ちゃんと整っていく――
そんな時間を一緒に過ごせたら嬉しいです


✅ お知らせ

6月のご予約・お問い合わせは、以下よりお気軽にどうぞ
📞 0250-22-5973
📍 新潟市秋葉区北上2-13-9
整体療術院UP 顕上義宗(けんじょうよしむね)

今流行りのAI・チャットGPTに作成して
もらいました。顔は微妙ですが、
雰囲気ということで・・・










【関連記事】

2025年6月の整体カレンダーとお知らせ

夜になると気になる、ふくらはぎ〜足の違和感  ― 梅雨の時期に増える「足元のサイン」と、その過ごし方 ―


【このブログ記事を書いた人】

 整体療術院UP 代表:顕上義宗


▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら

整えるって、どういうこと?〜体を整えていくための“ペース”についてのお話〜


📢【お知らせ】この記事は新しいブログに移動しました
🔻こちらからご覧いただけます🔻
👉▶︎ 整えるって、どういうこと?〜体を整えていくための“ペース”についてのお話〜(新ブログはこちら)

※内容を見直し、分かりやすく整理しています。





こんにちは。整体療術院UPです

整体を受けたことのない方にとっては、
「どのくらいのペースで受ければいいのか分からない」
「一度で楽にならないのなら、意味がないのでは…」
そんなふうに感じる方も少なくないかもしれません

でも実は、整体というのは “一度で劇的に変える” というより、
少しずつ体のバランスを整えていくことで、
本来の回復力を引き出していく、そんなアプローチなんです


体が整っていく3つのステップ

整体療術院UPでは、以下のような流れを大切にしています

※どのステップにあてはまるかは、初回にお話を伺い、体の状態を確認しながら丁寧にご説明しています
ご自身で判断しなくても大丈夫ですので、安心してお越しください


Step 1
整える準備期
Step 1|整える準備期

今の体の状態を見極めながら、歪みや偏りを整えていく時期です
この時期は、週に1〜2回くらいのペースで少し詰めて受けていただくことで、
変化が出やすく、整いやすくなっていきます



Step 2
回復・安定期
Step 2|回復・安定期

整った状態を体が“覚えていく”段階
この頃になると、疲労や不調の波が落ち着いてきたり、
「なんとなくラクになってきたかも」と感じる方も増えてきます



Step 3
整った状態を
キープする
Step 3|整った状態をキープする

調子が安定してきたら、月に1〜2回くらいのペースで
体のバランスを保つ“メンテナンス期”へ
疲れをためにくく、再発しにくい体を目指していきます



日程を詰めてお願いするのは、相手を思ってのこと

「できれば毎週なんて行かずに済ませたい」
「お金のこともあるし、少し間をあけたい」
そう思われるお気持ちも、もちろん分かります

それでも整体療術院UPでは、今の状態で“こうした方が良い”と判断すれば、正直にお伝えするようにしています
決して押しつけではなく、
**「少しでも早くラクになってほしい」「変化のタイミングを逃したくない」**という思いがあるからです

整いやすい時期に、集中して整えておくことで、
結果的に体への負担も、時間的・経済的な負担も少なく済むことがあります


焦らず、でも遠慮せずに進めていきましょう

整体は、“無理をさせず、体の声に寄り添っていくケア”です
状態に合わせたご提案は、できるだけ分かりやすくお伝えしています

あなたの体の状態や、生活のリズムに合わせて、
無理のない形で整えていけるよう、一緒に相談しながら進めていきましょう


最後に

体のバランスが整っていくと、
「呼吸がラクになった」「視界がひらけた気がする」
そんな声をいただくことがあります

その先の生活が、今よりも少しだけ心地よくなるように――
整体療術院UPは、そのお手伝いをさせていただきます


整体療術院UP

新潟市秋葉区北上2-13-9

0250-22-5973

顕上義宗(けんじょうよしむね)




【このブログを書いた人】

整体療術院UP  代表:顕上義宗



2025/05/26

子どもの姿勢、気になっていませんか?










見た目の差だけでなく、
呼吸のしやすさ・集中力・疲れやすさにも関係する「姿勢の違い」
整うと表情も変わることがあります



※このブログは旧サイトの記事です。内容は引き続きご覧いただけますが、最新の記事や情報は新しい公式ブログで更新しています。


👉 新しいブログはこちら:https://202507091657fv77e465.conohawing.com/




 〜整体の視点から考える「姿勢」と「整う力」〜


こんにちは、整体療術院UPです
最近、お子さんの姿勢について「気になる」と感じている親御さんが増えてきました

ただ背中が丸いだけではなく、
「座っているとすぐ崩れてしまう」
「鉛筆を持つときに身体が傾く」
「なんとなく、姿勢が弱い感じがする」
そんな“ちょっとした違和感”に、気づいている方も多いのではないでしょうか


姿勢が悪い=だらしない、ではありません

子どもが姿勢を崩しているとき、
それは単に「リラックスしているだけ」のこともあります。

でももし、「その姿勢がいちばんラクそうに見える」のであれば――
それは体のどこかに負担や偏りがあって、整った姿勢を保てない状態かもしれません


「姿勢よくしなさい!」でよくなるわけではない理由

親御さんからよく聞く言葉のひとつが、

「背筋を伸ばして!」
「猫背にならないで!」

でも、実はこれ、子どもにとって逆にツラく感じる場合があるんです

なぜなら…

  • 骨盤が傾いていたり

  • 体の軸がずれていたり

  • 呼吸が浅くなっていたり

体の土台が整っていないと、「いい姿勢」を保つための筋肉やバランスが使えない状態になってしまっているんですね


子どもは体が素直。だからこそ、整いやすい

子どもたちは、大人に比べてまだクセや固さが深くありません
その分、整体によって体のバランスを整えると、呼吸や立ち方、姿勢の感覚がグッと変わることがあります

実際に整体を受けたお子さんが、
「なんか、体が軽い!」とうれしそうに言ってくれたことがありました

それを見た親御さんが、
「私も受けてみようかな」と一緒に整体を受けてくださることも

そんな親子で体を整える時間が生まれることもあるんです


姿勢の乱れは、体力や集中力にも影響します

  • 呼吸が浅くなる

  • 体幹が不安定になる

  • 視線が落ちる・目が疲れやすくなる

その結果、集中力が続きづらくなったり、疲れやすくなったりするケースも見られます
つまり、**「姿勢が崩れている=体がちゃんと使えていない」**状態なのです


「姿勢を正す」のではなく、「整いやすい体」にしてあげることが大切です
親子でやさしく向き合うだけでも、体は自然に応えてくれます


大切なのは、叱ることではなく「整えてあげること」

姿勢が崩れている子どもに対して、
つい「まっすぐにしなさい!」と声をかけたくなります

でも、それは「姿勢を崩すクセ」が悪いのではなく、
姿勢を保てない体の状態であることが多いのです

整体の考え方では、
「姿勢をよくする」のではなく「体を整える」ことで、
無理なく自然と姿勢がよくなる方向へ導いていきます


まとめ:気になる姿勢には、やさしくアプローチを

子どもの姿勢の乱れには、
体のクセ、生活環境、心の緊張など、さまざまな要因が関わっています

無理やり背筋を伸ばさせるのではなく、
まずは「どうしてこの姿勢になるのかな?」と、
その子の体の声に耳を傾けてみることが大切です

整体療術院UPでは、そんな体とのやさしい向き合い方を、
これからも大切にしていきたいと考えています


整体療術院UP

新潟市秋葉区北上2-13-9

0250-22-5973

顕上義宗(けんじょうよしむね)



【このブログを書いた人】

整体療術院UP 代表:顕上義宗


【関連記事】

 ↓↓↓クリック

子どもたちが元気に育つために――いま見直したい「体力」と「運動」のチカラ


▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら




子どもたちが元気に育つために――いま見直したい「体力」と「運動」のチカラ


※このブログは旧サイトの記事です。内容は引き続きご覧いただけますが、最新の記事や情報は新しい公式ブログで更新しています。


👉 新しいブログはこちら:https://202507091657fv77e465.conohawing.com/



 ~社会全体で支える体の土台づくり~


こんにちは、整体療術院UPです
今回は、「健康長寿のためのスポートロジー」の学びから、子どもの体力と運動能力についてわかりやすくご紹介します。未来を担う子どもたちの健やかな成長には、体の元気が欠かせません。私たち大人ができること、一緒に考えてみませんか?




かつては当たり前だった外遊び―
―今の子どもたちにとっては貴重な経験に



「走る・跳ぶ・よじ登る」
そんな動きが自然にできる環境を、
今あらためて見直す必要があります




















1.子どもの体力・運動能力は昔と比べてどう変わった?

日本では1985年ごろ(昭和60年)を境に、子どもの体力が大きく低下し始めたと言われています
運動能力テストや体力測定の結果を長期的に見ると、特に持久力や筋力の低下が目立っています


2.なぜ子どもの体力が落ちてしまったの?

子どもたちが体を動かす機会が減っている背景には、いくつかの原因があります

  • 外遊びや運動の大切さに対する意識が低下
     → 保護者や社会全体が「運動ってそんなに必要?」と軽視する傾向に

  • 生活の変化
     → ゲームやスマホなどの普及で、外で遊ぶ時間が減少。
     → 自動車移動が増えて歩かなくなった

  • 遊ぶ場所・時間・仲間が減った(これを「3つの間(ま)」と呼びます)
     → 安全面の問題や、共働き世帯の増加も影響
                           

  • 運動を教える人が少ない・経験不足
     → 学校や地域で、運動を楽しく教える指導者が減ってきている

  • 生活習慣の乱れ
     → 夜更かし、朝食抜き、偏った食事などが増え、元気に動く力が育ちにくくなっている

  • 体育や日常の活動の中で「バランスよく体を使うこと」が、
    姿勢や集中力にもつながっていきます

3.体力や運動能力が低下するとどうなるの?

体力は「ただの筋力」ではなく、生きる力の土台です。
体力が落ちると…

  • 意欲や集中力にも影響が出る

  • 心のバランスも崩れやすくなる

  • 将来、大人になったときの健康にも関わる

社会全体が元気でいられるためには、子どものうちからの体力づくりがとても大切なんです


4.改善に向けた取り組みってあるの?

国もこの問題に注目し、さまざまな計画や指針をつくっています

  • スポーツ基本法(2011年)

  • スポーツ基本計画(2012年〜)

  • 幼児期運動指針(2012年)

  • アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)
     → 子どもが毎日60分、楽しく体を動かすことを目標に

最近では「フィジカルリテラシー(体をうまく使う力)」という考え方も注目されています。これは、スポーツが上手になることではなく、「自分の体をよく知って、生活の中で自然に動かせる力」のことです


5.どうすれば、元気な子どもを育てられるの?

テストの点数を上げるために運動をさせるのではなく、子ども自身が「体を動かすって楽しい!」と感じられる環境づくりが何よりも大切です

そのためには…

  • 「時間」「空間」「仲間」を取り戻すこと

  • 遊びや運動を日常に取り入れるしくみづくり

  • 家庭・地域・学校が一体になって取り組むこと

  • 親世代も体を動かすことの大切さを再認識すること

そして、子どもたち自身が「なぜ体力が必要なのか」を理解できるように、年齢に合わせた教育や声かけも必要です


まとめ

子どもの体力・運動能力の低下は、社会全体の問題です。
子どもたちが元気に、笑顔で毎日を過ごすために、
そして大人になっても健康に生きていくために、
体を動かす楽しさや意味を、日々の中で伝えていきましょう



整体療術院UP
新潟市秋葉区北上2-13-9
0250-22-5973
顕上義宗(けんじょうよしむね)




【このブログを書いた人】
整体療術院UP 代表:顕上義宗


【関連記事】

▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら



7月の営業日カレンダー|整体療術院UP(新潟市秋葉区)

  こんにちは。新潟市秋葉区の整体療術院UPです 2025年7月の営業日カレンダーをお知らせいたします ご予約やご相談の際にお役立てください 【7月の定休日】 7日(月) 8日(火) 14日(月) 21日(月・祝) 28日(月) ※定休日以外にも研修や出張などで...