※このブログは旧サイトの記事です。内容は引き続きご覧いただけますが、最新の記事や情報は新しい公式ブログで更新しています。
👉 新しいブログはこちら:https://202507091657fv77e465.conohawing.com/
~社会全体で支える体の土台づくり~
こんにちは、整体療術院UPです
今回は、「健康長寿のためのスポートロジー」の学びから、子どもの体力と運動能力についてわかりやすくご紹介します。未来を担う子どもたちの健やかな成長には、体の元気が欠かせません。私たち大人ができること、一緒に考えてみませんか?
かつては当たり前だった外遊び―
―今の子どもたちにとっては貴重な経験に

「走る・跳ぶ・よじ登る」
そんな動きが自然にできる環境を、
今あらためて見直す必要があります
かつては当たり前だった外遊び―
―今の子どもたちにとっては貴重な経験に
「走る・跳ぶ・よじ登る」
そんな動きが自然にできる環境を、
今あらためて見直す必要があります
1.子どもの体力・運動能力は昔と比べてどう変わった?
日本では1985年ごろ(昭和60年)を境に、子どもの体力が大きく低下し始めたと言われています
運動能力テストや体力測定の結果を長期的に見ると、特に持久力や筋力の低下が目立っています
2.なぜ子どもの体力が落ちてしまったの?
子どもたちが体を動かす機会が減っている背景には、いくつかの原因があります
-
外遊びや運動の大切さに対する意識が低下
→ 保護者や社会全体が「運動ってそんなに必要?」と軽視する傾向に -
生活の変化
→ ゲームやスマホなどの普及で、外で遊ぶ時間が減少。
→ 自動車移動が増えて歩かなくなった -
遊ぶ場所・時間・仲間が減った(これを「3つの間(ま)」と呼びます)
→ 安全面の問題や、共働き世帯の増加も影響
-
運動を教える人が少ない・経験不足
→ 学校や地域で、運動を楽しく教える指導者が減ってきている -
生活習慣の乱れ
→ 夜更かし、朝食抜き、偏った食事などが増え、元気に動く力が育ちにくくなっている
体育や日常の活動の中で「バランスよく体を使うこと」が、 姿勢や集中力にもつながっていきます |
3.体力や運動能力が低下するとどうなるの?
体力は「ただの筋力」ではなく、生きる力の土台です。
体力が落ちると…
-
意欲や集中力にも影響が出る
-
心のバランスも崩れやすくなる
-
将来、大人になったときの健康にも関わる
社会全体が元気でいられるためには、子どものうちからの体力づくりがとても大切なんです
4.改善に向けた取り組みってあるの?
国もこの問題に注目し、さまざまな計画や指針をつくっています
-
スポーツ基本法(2011年)
-
スポーツ基本計画(2012年〜)
-
幼児期運動指針(2012年)
-
アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)
→ 子どもが毎日60分、楽しく体を動かすことを目標に
最近では「フィジカルリテラシー(体をうまく使う力)」という考え方も注目されています。これは、スポーツが上手になることではなく、「自分の体をよく知って、生活の中で自然に動かせる力」のことです
5.どうすれば、元気な子どもを育てられるの?
テストの点数を上げるために運動をさせるのではなく、子ども自身が「体を動かすって楽しい!」と感じられる環境づくりが何よりも大切です
そのためには…
-
「時間」「空間」「仲間」を取り戻すこと
-
遊びや運動を日常に取り入れるしくみづくり
-
家庭・地域・学校が一体になって取り組むこと
-
親世代も体を動かすことの大切さを再認識すること
そして、子どもたち自身が「なぜ体力が必要なのか」を理解できるように、年齢に合わせた教育や声かけも必要です
まとめ
子どもの体力・運動能力の低下は、社会全体の問題です。
子どもたちが元気に、笑顔で毎日を過ごすために、
そして大人になっても健康に生きていくために、
体を動かす楽しさや意味を、日々の中で伝えていきましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿