2025/06/12

夜になると足が気になるのはなぜ? 〜ふくらはぎ〜足の違和感と、整体的に見た体からのサイン〜

 こんにちは。整体療術院UPです


「夜になると、ふくらはぎが重だるくなる」

「足がムズムズして眠れないことがある」

そんな声を、季節の変わり目や梅雨どきにいただくことがあります


日中は何ともなかったのに、なぜ“夜”や“寝るころ”になると足の違和感が気になるのか?

今回は、整体の視点からその理由をやさしくお伝えしていきます


🌙 夜に「足の違和感」が出やすくなる4つの理由


① 体が静かになると、感覚に気づきやすくなる

日中は、仕事や家事、スマホやテレビなど外からの刺激が多いため、

体の細かいサインに気づきにくいものです


ところが夜、横になって体を休める時間になると、

「さっきまでは気にならなかったのに…」

と、これまで感じなかった不調にふと気づくことがあります


💬 初心者向けひとこと補足:

静かになると“耳鳴り”に気づくのと同じで、体のサインも夜に目立ちやすくなるんです



② 一日の疲れやむくみが、足にたまりやすい

ふくらはぎは、下半身にたまった血液を心臓に戻すポンプのような役割を持っています

でも、座りっぱなし・立ちっぱなしで過ごすと、重力の影響で血液や水分が足元にたまったままになります


その日の疲れが、夜になってから「ムズムズする」「つっぱる」と感じるのは、

ふくらはぎががんばりすぎていたサインかもしれません


💬 初心者向けひとこと補足:

靴下のあとがなかなか消えない日は、むくみが足にたまっているサインかもしれません



③ 自律神経の切り替えがうまくいかないと、不調が出やすい

夜になると、体は「お休みモード(副交感神経)」に切り替わって、

呼吸もゆったり、筋肉もやわらかくなるのが本来の流れです


でも、ストレスがたまっていたり、体がこわばっていたりすると、

その切り替えがうまくいかず、緊張モード(交感神経)のままになってしまうことがあります


その結果、足が冷える・ピリピリする・つっぱるなどの違和感につながることも


💬 初心者向けひとこと補足:

眠る前にスマホを見すぎたり、考えごとが止まらない日は、体がちゃんと“お休みモード”に入れていないことがあります



④ 筋肉や関節の緊張が抜けず、力が入ったまま寝てしまう

本来、横になると体は自然とゆるんでリラックスするものです

でも、体のバランスが崩れていると、**寝ているはずなのに“どこかに力が入りっぱなし”**になってしまう方もいます


特に足は、体の土台を支える場所でもあり、日中のゆがみやズレが反映されやすい部位

寝ているあいだも足元に負担がかかっていれば、違和感として現れやすくなります


💬 初心者向けひとこと補足:

起きたときに「手をグーにして寝ていた」などのクセがある方は、体が力を抜けていない可能性もあります



🌿 放っておかず、やさしく整えてあげることが大切です


夜に出る不調や違和感は、**体からの“気づいてほしいサイン”**なのかもしれません


もちろん、来られないときでも


  • その場で足踏み(またはゆっくり歩き)
  • 湯船で足先から温める
  • 深く吐く呼吸を意識する


といったセルフケアで、整いやすい方向へ導いてあげることは可能です


でも…


でも一番は早めにプロから整えてもらうことです😊

気になる方は、どうぞお気軽に整体療術院UPにご相談ください。




整体療術院UP
新潟市秋葉区北上2-13-9
0250-22-5973
顕上義宗(けんじょうよしむね)




【このブログを書いた人】
整体療術院UP 代表:顕上義宗



【関連記事】





▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら






夜になると気になる、ふくらはぎ〜足の違和感 ― 梅雨の時期に増える「足元のサイン」と、その過ごし方 ―


こんにちは、整体療術院UPです


6月に入り、雨や湿気の多い日が続いていますね

この時期、「夜になるとふくらはぎや足の違和感が気になる」という声をよく聞くようになりました


  • なんとなく重だるい
  • ムズムズして落ち着かない
  • 足先が冷えるような感じがする


そんな“ちょっとした違和感”が、梅雨の季節には出やすい傾向があります


🌧 なぜ梅雨に「ふくらはぎ〜足」の不調が出やすいの?


この時期に足元が気になる理由はいくつかあります


・湿気や気圧の影響で、体に余分な水分がたまりやすい


巡りが滞りやすく、ふくらはぎや足先にむくみや重さを感じやすくなります


・気温差によって、体が冷えやすくなる


朝晩の冷え込みや急な気温変化で、血行が乱れて足元が冷えることも


・体のバランスが崩れていると、もともと負担のある場所に反応が出やすい


ふくらはぎは「体の土台」を支える場所。アンバランスな状態では、雨や気圧の影響を受けやすくなります



🧘 来られないときでもできる、やさしいセルフケア


整体で整えるのがいちばんの近道ですが、

来られない時でも、**“やりすぎず・整いやすく”**過ごす工夫はあります


① その場で足踏み(または、ゆっくりその場歩き)


ふくらはぎのポンプ作用をやさしくサポート。1〜2分でも◎

呼吸を止めずに、ゆっくり続けてみましょう



② 湯船で足先から温める


ふくらはぎまでお湯につけると、体全体の緊張がふっとゆるみます。

足湯でもOKです



③ 「深く吐く」を意識する


ゆっくり息を吐くことで、呼吸だけでなく体の巡りも整いやすくなります

寝る前のひと呼吸からでも効果的です


がんばりすぎず、でも放っておかない

小さな一歩が、整いやすい体をつくっていきます


でも――

なんだかんだで、早めにプロが調整するのが一番です😊

違和感が続く方は、どうぞお気軽にご相談くださいね

夜になると気になる、ふくらはぎ〜足の違和感

梅雨の湿気や気圧の変化が、

足元にサインとして現れることもあります






整体療術院UP
新潟市秋葉区北上2-13-9
0250-22-5973
顕上義宗(けんじょうよしむね)



【このブログ記事を書いた人】
整体療術院UP 代表 : 顕上義宗



【関連記事】



足・脚の冷えをやわらげるために──日常でできること


▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら



2025/06/09

「大阪の研修会に参加してきました」〜『整える』を深めるための学び〜

 こんにちは。整体療術院UPです

週末は、今年4月から参加している大阪での研修会に行ってきました


これまでの6年間は東京の研修に通っていましたが、学んできたことをより深め、復習や技術の研磨を進めたいと思い、大阪にも並行して参加することに決めました

今回で3回目の参加となりますが、「参加して本当に良かった」と心から感じています


大阪での参加をすすめてくださった、研修会の先輩にも感謝しています

そして、大阪研修会の皆様が温かく迎え入れてくださったことにも、心より感謝申し上げます


この技術は、整体療術院UPが大切にしている**『整える』**という考え方そのものです

いつもお越しくださる皆様に、学びを技術としてしっかり還元できるよう、これからも誠実に努めてまいります

毎回のテーマがあり
グループに分かれて練習します



整体療術院UP

新潟市秋葉区北上2-13-9

0250-22-5973

顕上義宗(けんじょうよしむね)



【このブログを書いた人】

整体療術院UP 代表 :顕上義宗


▶︎他のブログ記事も見てみたい方へ

👉 ブログのページ一覧はこちら


7月の営業日カレンダー|整体療術院UP(新潟市秋葉区)

  こんにちは。新潟市秋葉区の整体療術院UPです 2025年7月の営業日カレンダーをお知らせいたします ご予約やご相談の際にお役立てください 【7月の定休日】 7日(月) 8日(火) 14日(月) 21日(月・祝) 28日(月) ※定休日以外にも研修や出張などで...